長男の幼稚園入園があってバタバタしています。ちょっと精神的に不安定なので、ケアしてあげなきゃ。
さあ、追い込みだ!
問題は三回解いたので、各選択肢のどこが違うのか、正しい答えは何なのかまで突き詰めて解いています。間違えたりうろ覚えは毎回確認しています。
メモリーツリーも四枚分作り、書き込んでいます。
さぁ頑張りましょうかね!
ドラゴン桜にあった暗記法です。
結構いいかも。
やっと受験票が来ました!
まさかの東大!終わったら渋谷でも行ってみようかなー😁
さてさて、今日の時点で、教育原理と社会的養護の6回分の過去問、三回目の問題集を解き終わっています。
過去問ではほぼ合格点は取れますが、全く知らない分野の問題が出たらお手上げです(泣)
あと二週間で、まずは重要人物の暗記を完璧にしてから、あやふやなところをまとめ、最後にざっともう一回解こうかなと思います。
落ちたら後がないんですよね。ラストチャンスだからがんばります!
二人目が1歳になり、だいぶ楽になってきたので、2科目(セット科目)落とした分を再受験します!
ほぼ忘れてしまったので、まずはテキストを読み返します。
2月10日までにテキスト読む
↓
2月中に問題一回目
↓
3月中に問題五回解く
↓
本番までに暗記と過去問と予想問
受験される方、一緒に頑張りましょう
引き続き間違い直しです。
1.
ペスタロッチって孤児院作ったっけ・・・?というところが引っかかっていたので調べました。
作っています!!
5.
児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)って何??
児童福祉法第6条の3、児童福祉法第33条の6に出てくるそうです。
条文の何条、とか覚えていなかった><
15~20歳の、経済的に自立せざるをえなくなった子供たちを支える施設のようです。あれ、こんなんテキストに載ってたっけ??
児童自立支援施設は、いわゆ不良行為が見られる子のための施設なので、一緒ではない・・・ですよね。
A:6条、33条
B:拒めません。
C:設置義務なし。福祉団体が運営しているようです。全国に126か所。
D:15~20歳。
7.
最新データが見つからなかった>< 極端に増加しているわけではないので、それを念頭に置いておく解けるかな?
最新の過去問解説を立ち読みだ!
ちなみに、こんな調査結果を見つけたので、貼っておきます。
何歳が何人入所していて・・など詳しくわかります。見ていると切なくなります。
8.
この問題もここを参考に。
A:障害を持っている子どもの割合が増えています。
B:児童自立支援施設の入所児童のうち、4割くらいが障害があるそうです。
C:里親に出されている子どものうち、20%くらいは障害アリ。
D:17%くらい。
10.
情緒障害児短期治療施設
B:入所の七割が虐待経験あり!
C:平均滞在期間2.1年
D:中学生くらいの年齢が一番多い。
あと一問で合格だったのに!!!!!!
ご無沙汰しています。
二人目を妊娠したので、なかなか更新できませんでした。
これから勉強をスタートし、4月の試験で保育士免許を取得できるように頑張ります!
さて、放置していた教育原理の間違い直しをしたのでメモしておきます。
正解した問題も、キーワードを書いておきます。
1.「教育上差別されない」とあったので、教育基本法。なぜか日本国憲法にしていた。よく読め!!
3.総合的な学習の時間について。 文脈から判断すれば得点できた。
4.生活が陶冶する→ペスタロッチ!! 陶冶は「とうや」と読む。漢字注意。治ではない!
5. 無知の知、産婆術→ソクラテス
タブララサ(白紙説)→ロック
今解いたらできたんだけど・・・!?うっかりミス!!
6.ややこしいけど、「教具」ときたらモンテッソーリ。
フレーベルは「恩物」。
障害児教育ともあるので、モンテッソーリでOK。
7.先行オーガナイザー→オーズベル 特徴的だから暗記しやすい!
9.一人一人が→存在感or連帯感 国語力の問題??
問8は、よくわからなかったけど、問題に不備があったのでサービス問題になっていた。ラッキー♪